松本梨花の世界システム認識に役立つ雑学

松本梨花|世界システムを教える認識士

理解することが大事 インフレではなくスタグフレーションの動画要約

今日見た動画の内容まとめになります。

youtu.be

インフレとスタグフレーションの違い

多くの人々は、インフレが物価の上昇だけを意味すると考えがちです。

しかし、この動画では、「良いインフレ」と「悪いインフレ」という二つの概念が紹介されています。

良いインフレは、経済が成長し、給与や株価も一緒に上昇する、いわゆる健全な物価上昇を指します。

一方、悪いインフレ、つまりスタグフレーションは、経済が不況に陥っているにもかかわらず、物価だけが上がる状態です。

スタグフレーションのメカニズム

スタグフレーションの恐ろしさは、経済成長が停滞している中で物価が上昇することにあります。

1970年代のオイルショック時に発生したスタグフレーションが有名ですが、現在は多くの人がその危険性を認識していない、と動画では警告されています。

通常のインフレでは、景気が良くなり、消費者の購買力が強化され、企業も利益を上げるために給与が上がり、全体的に経済が活性化します。

しかし、スタグフレーションでは、景気が悪いため、企業は利益を上げられず、給与も上がりません。

それでも物価だけが上がるため、生活はますます苦しくなります。

スタグフレーション心理的影響と誤認

問題の一つは、現在のインフレを「良いインフレ」と誤解している人が多いことです。

日本政府や日銀は、インフレを意図的に「良いもの」として見せかけているという指摘もあります。

選挙や政治的な理由で、悪い状況を隠そうとすることが多いため、スタグフレーションのリスクが見過ごされることがあるのです。

日銀の政策とその影響

動画内では、日本銀行(日銀)が「目的と手段を間違えている」との批判がありました。

日銀は、長年にわたり金融緩和政策を続けてきましたが、これがインフレを招く一方で、景気が改善されないまま、悪性のインフレが進行しているとの見解です。

つまり、金融緩和によって物価が上昇するが、経済成長は伴わないという「悪いインフレ」が進行中だというのです。

このような状況では、インフレ率が2%という目標を達成したとしても、それが経済全体の健全な成長を示しているわけではありません。

むしろ、スタグフレーションが進行している可能性が高いと言えます。

ゴールドと投資戦略

スタグフレーション時に有効な資産として、ゴールドが紹介されています。

ゴールドは、現金の価値が下がる時期に上昇しやすいため、株価が上がらないスタグフレーション時には優れた投資先となります。

また、スタグフレーション下では、株価が上がらずにむしろ下がる可能性が高いため、株への投資は注意が必要です。

金融緩和に依存した株価上昇は、一時的なものであり、実体経済の改善なしに株価だけが上昇する状況は非常に不安定です。

現状の理解と自己判断の重要性

最後に、この動画は「現状認識を間違えると、致命的な結果になる」と強調しています。

スタグフレーションのリスクをしっかりと理解し、政府や中央銀行の発言を鵜呑みにせず、自分の頭で考えることが重要だと提言されています。

現在、世界経済はさまざまな不確実性に直面しており、日本も例外ではありません。

インフレが進行する中で、景気が低迷している状況を的確に捉え、適切な投資戦略を立てることが、今後の経済的な成功につながるでしょう。